みなさん、調子はいかがですか??
私は京都に戻ってからのここ数週間多くの生徒や常連さんを指導する充実した毎日が続いています。 いつものことながら、とても意欲的で少しずつ変化を生み出していく彼らを見ていられるのはとても良い気分です。
そして、前週だけで新しい生徒さんが3人私の所に来たので、興味深いコーチングが増えさらに充実した日々になったと思います。
ではなぜ私は後進の指導に時間と労力を割いているのか?
なぜこれほど一生懸命なのか?
3つほど頭に浮かぶものがあります:
- やはり生徒や顧客に対してよく配慮したく、大切に思っているから。
これは当然のことです。 新しい習い手さんが来られる時に必ずと言っていいほど耳にする問題があるのですが、それは何かと言うと、指導者によるサポート不足です。 十分でまともな時間を割いて生徒を指導できる指導者がいなかったり、各々の生徒の問題点が何なのか、またそれをどのように修正すればいいのかを的確に判断できる指導者がいなかったり、 各々の生徒にあった道を見つけ明るい未来を切り開くことのできるような指導者がいなかったりで、 生徒側はもどかしい思いをさせられるのです。 私にはその気持ちがよくわかります。周知の通り、今時の指導者たちが手を抜いているからなのか、指導者に必要な能力が欠けているからなのかは不明ですが、いいかげんなことを言ったり、その場凌ぎの対応をしたりする講師がかなりいます。
セッションの中で、指導者は生徒に練習の仕方をしっかりと理解できるように説明しなければなりません。価値や意義のないことには取り合わず、物事の核心となるものにフォーカスして解決法を探るのが私のやり方です。他の講師とちがって、私の場合は倍以上の時間をかけてやっていき、またその指導要領は私自身の10年以上にも及ぶ欧米での経験と世界的師匠が発展させた理論や演奏技術に基づいています。ですから、5分も観察していれば何が問題なのかすぐわかりますし、それをどうやって直すかという対策もできます。(患者に処方箋を出す医者みたいですが。) そういった生徒への手助けが十分にできないのなら、指導者としては失敗でしょう。
2. 偉大なことを達成するためには、 モチベーションは不可欠
同じことの繰り返しばかりで人生やキャリアが成り立つわけではありません。 当然『継続は力なり』とはよくいいますが、 何も変えずに成功を成し遂げることはできません。 指導している際に、時には何を練習すべきかということを話すのではなく、これまでになかった考え方や深く掘り下げた問いを生徒に与え、自分自身で考えさせるということをします。 講師に指示されたことのみをやるのは頭を使わなくて楽なようですが、少し立ち止まって考えて、全体像をみて別の角度からアプローチすることも必要になってきます。 また長いプロセスの中で最初にあった勢いを道半ばで失うことはよくある現状です。普段とちがう度合いのインスピレーションを得ることでまた創作的意欲もいっそう増すものです。このような理由で私でさえいまだに自分の師匠にガイドを求めているわけです(生きている限り私の師匠は永遠に師匠であり続けると思っています)。特に若い生徒たちが置かれた日常的環境を考慮すると、彼ら自身がこういった変化を自発的に行うとのは難しいでしょう。 生徒にちょっとしたエネルギーを違った風に加えることで、残りのプロセスをより生産的なものに変えるのも、指導者の役割だと考えています。
3. 生徒や顧客のコーチングは私にとっても大きな活力
教師・講師の多くが、生徒の指導のあと疲れ切ってしまうようです。 指導中の体の運動と、よりよい指導をしようと頭を酷使することによる脳の疲労の両方です。
私の方はというと、あまりそのような疲労を感じたことがありません。生徒を指導した後は、むしろ自分のエネルギーが生徒だけではなく私自身にも注ぎ込まれていくような感じで、私にとってはちょうどいいくらいです。 一度はかどった作業をやめづらいと感じる人は多いと思いますが、それと似ているかもしれません。アドレナリンが放出され神経が張り詰めている状態ですね。音楽に本当に集中していると、自分自身の真の活力がどこからともなく湧き上がってきて、音楽が創り出す活力とも合わさって、物凄いことになります。
生徒とのやりとりから得られるものや学べるものはもちろんありますが、それ以上に自分自身に対する頭の中での命令が潜在意識として働き、その後の活動を非常に大きく左右しているのです。
言うまでもなく、発展や成長は数日で起こるものではありません。高い目標と水準を掲げている人にとってはなおさらです。そして、プロセスの途中には必ず困難や苦悩があり、捉え方次第ではとても退屈でまたうんざりするような段階を乗り越えなければなりません。ミッションを最後までやり遂げる執着心と強靭な精神をもつ者にだけ山の頂上に足を踏み込むことができ、誰でもできることではありません(むしろ多くの人にはそのような根気と精神はありません)。
私の自身と私の生徒への期待と水準がどれくらい高いかはわかると思います。しかしそれでも、遅かれ早かれいつかは必ず成し遂げるという強い信念があるなら、目指すものは手の届く所にあるのではないでしょうか。
そして最も肝心なのは、生徒たちが成功することが私自身の成功になるということです。だからこそ、両者共に力を合わせてそれを築き上げていきたいものです。
前半に書いたような事情などで悩んでいて、これを読んで主旨をある程度理解できたという方は、もしかしたら私が手助けできるかもしれませんし、できないかもしれません。私とは合わない生徒もたくさんいることでしょう。実際に1対1のレッスンをやってからでないとわからないので、 このサイトの「CONTACT」というボタンを押して、そこにあるフォームに名前とメールアドレスを添えて初回レッスンの申し込みを送って下さい。届き次第、どのような過程・手順で進めていくかを検討します。
あなたに成功と成長あれ!
松川 暉